産業ミライフェス in UEDA 2025

出展者情報

オンライン出展者ページ ・ 多目的ルーム

公立大学法人長野大学

地域の未来を創造・デザインし世界につなぐ

企業概要
地域課題の解決に取り組み、「地域の未来を創造できる人材」の育成に向けた、教育・研究・地域貢献活動を行っています。地域に根ざした大学として、地域の方々との協働を通じて、社会・経済の担い手不足など、地方が直面する課題の解決に取り組み、上田地域における知の拠点として、地域の産業及び社会の発展に貢献します。
事業内容
・企業、団体等との受託研究、受託事業
・フィールドワークを中心とした地域協働型教育
・地域を主題とした調査研究活動
・市民向け講座等の開講 など
住所
〒386-1298 長野県上田市下之郷658-1

【学部】
社会福祉学部
複雑化する福祉課題に対応するための知識と技術を身につけ、人々の福祉の向上に寄与できる職業人を育成する。
環境ツーリズム学部
地域の自然環境を守りながら地域独自の魅力を観光や様々なビジネスの資源として活かす持続可能な地域づくりを担う人間を育てる。
企業情報学部
広く社会に関心を持ち、幅広い識見を有して、企業や社会に関する主要な課題を発見し、それを解決することができる人材を育てる。
【研究科】
総合福祉学研究科(社会福祉専攻/発達支援専攻)
「高度創造・デザイン社会」を支える多様な施策、活動、技術を研究開発及び教育することを目的とし、高度に専門的な活動に従事することのできる社会福祉専門職を養成する。

学部・研究科紹介 / 大学案内パンフレット

長野大学は、2026年(令和8年)4月に理工系の新学部「共創情報科学部」と、既存の環境ツーリズム学部及び企業情報学部を再編した「地域経営学部」を開設します。

新しい時代に合わせた新学部設置・学部学科再編により、当大学はさらに進化し、地域とともに成長を目指す人材を育成します。

共創情報科学部 👈新設
デジタルやグリーンの産業分野で未来を担う人材を育成する新学部。
情報科学を基盤とし、知能・デザイン・環境を横断的に学ぶことにより、人と自然環境が調和した共創社会の創造と実現に貢献できる理系人材を養成します。

共創情報科学部では、情報科学を基盤とした3つのコースを横断的に学び、複雑化・多様化する課題の解決と新たな未来への価値創造をめざします。情報科学を核にさまざまな学問領域が共創し、相乗的な価値の創造をめざした教育・研究を行うことができることに特徴があります。そのうえで、人口減少・産業創生・環境問題などの社会課題の解決に貢献することをめざします。

地域経営学部 👈再編
サステイナブルな地域社会の実現に向けて、新たな価値を創造し、持続可能な地域社会の創造に携わる人材の育成をめざします。
地域経営学部では、イノベーション×サステイナビリティの考えをもとにした4つの専門領域を設置し、「経営学」「社会学」を組み合わせ、各専門領域を横断的に学びます。

社会福祉学部
社会福祉学部がめざすのは、すべての人々の幸福「Well-being(ウェルビーイング)」の実現と、その発展に関わることができる人材の育成です。少子高齢化や人口減少が進む現在社会において、社会福祉はますます重要となる分野です。当学部では、社会福祉を学びの軸としたうえでその領域を拡大し、「地域コミュニティの福祉・教育の向上と幸せの探求」を考え、実践し、より幅広く地域の人々の「Well-being」の実現について学びます。
地域の人々とともにこれからの福祉を創ることをめざし、4つの視点からアプローチします。

「共創情報科学部」及び「地域経営学部」の開設に向けて、新たな教育研究・地域連携拠点となる新棟を建設しています。

<新校舎建設計画>
1F ステッププラザ・学生食堂

学内での発表やイベントで利用できる多目的エリア「ステッププラザ」を設け、キャンパスの中心となる場所を作り、地域との交流を促進します。
2F 学生ラウンジ・大教室
既存校舎とブリッジで繋ぎ、その動線となるエリアに学生ラウンジをオープンし、学生同士の交流を促進します。大勢の学生が講義を受けられる大教室も設けます。
3F コラボレーションフロア
コース専門教育を行う実験室のほか、PBL型教育を行うワークショップ・アトリエやCG演習室を設けます。
4-6F 研究・実験フロア
研究フロアとして、研究室、実験室及び研究室間の創発を促進するオープンラボ等を整備します。

※ パースは基本計画で作成したイメージであり、今後の計画の進行により変更となる可能性があります。

新棟建設について / 新棟建設日記

長野大学新棟建設等特定基金のご案内

新棟建設等事業への支援を目的とした特定基金の募集を行っています。本基金へのご寄附は、新棟における学修環境の整備・充実に活用させていただきます。基金の趣旨にご賛同を賜り、特段のご協力とご支援をお願い申し上げます。

<募集要項> 
●目  的  新棟建設等に伴う学修環境の整備に充当
●目標金額  1億円
●募集期間  令和6年1月~令和8年3月31日
●募集対象  法人、団体、個人
●寄附金額  個人1口 1万円、法人・団体1口 5万円  ※口数・金額に関わらず、有難くお受けいたします。

<顕彰・特典>
特定基金にご寄附をいただいた皆様への感謝を込めて、次の顕彰・特典をご用意しております。
1.ご芳名の掲載
本学ホームページにご寄附いただいた皆様のご芳名を掲載させていただきます。(ご芳名の掲載を承諾された方のみ )
2.銘板への刻銘
募集期間中、個人、法人・団体1口以上のご寄附をいただいた方には、新棟内に設置する銘板にご芳名を刻んで末永く顕彰させていただきます。(ご芳名の掲載を承諾された方のみ )
3.感謝状贈呈
募集期間中に個人で50万円以上、法人・団体で100万円以上のご寄附をいただいた方には、感謝状を贈呈させていただきます。
4.見学会への招待
新棟完成時に施設の見学会を開催し、ご寄附いただいた皆様を招待いたします。

なお、本基金への寄附に対しては、所得税法による税制上の優遇が受けられます。このほか基金に関する詳細につきましては、本学ウェブサイトをご覧ください。
リンク先:長野大学新棟建設等特定基金(長野大学ウェブサイト)

長野大学新棟建設事業等特定基金パンフレット(画像をクリックすると別リンクで表示されます。)

うえだ人材共創スクエア

「うえだ人材共創スクエア」は、長野大学を拠点に、地域企業・自治体・大学・学生が連携し、学びの場を共に創り、現在から将来にわたり地域に根差して産業人材を育成する共創の場です。

入会について
「うえだ人材共創スクエア」は、長野大学と地域企業が力を合わせ、次世代人材を共に育てる拠点です。企業の課題解決や新しい価値づくりに取り組みながら、未来を担う学生と社員が共に学ぶ場を提供します。
入会を通じて、地域の未来づくりに参加しませんか。

詳細につきましては、うえだ人材共創スクエアウェブサイトをご覧ください。